鍼灸修行⑥自律訓練法
「瞑想」の導入として私は自律訓練法を行う事がある。
自律訓練法とは簡単に言うと自己暗示である。6つの言葉があって、それを心の中で言うのである。
自律訓練法の説明。ネットからのコピペです。
↓↓↓
自己暗示によって体の筋肉の緊張を解きほぐし、中枢神経や脳の機能を調整して本来の健康な状態へ心身を整えることを目的とした訓練法です。 1932年にドイツの精神科医シュルツによって体系化され、心療内科における代表的な治療法として広く使われています。
自律訓練法「6つの公式」
第1公式(四肢の重感):手足が重たい
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。
第2公式(四肢の温感):手足が温かい
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。
第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
第5公式(腹部温感) :お腹が温かい
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。
これを何回か繰り返すと余計な力が抜けリラックスできる。
瞑想をする前に自律訓練法をすることで、より深い瞑想に入ることができる。
自律訓練法についてはネットで調べれば、もっと詳しく説明があるので、興味ある人は調べて下さい。
自律訓練法だけ行ってもリラックスできるので良いと思います。
つづく。