TEL LINE予約 ネット予約

むち打ち | 春日部市で整骨院なら高橋はりきゅう整骨院|鍼灸・腰痛

LINE
ネット予約

Blog記事一覧 > 首 | 春日部市高橋はりきゅう整骨院|鍼灸・腰痛の記事一覧

むち打ち

2020.05.11 | Category:

むち打ち損傷とは,交通事故等による外部からの衝撃により,頸部(首)がむち打ったように過度に伸縮した結果,頸部の筋肉,靭帯,椎間板等の軟部組織や骨組織が損傷することを総称した用語です。

むち打ち損傷は,医学的には,その病態から以下の5型に分類されるのが一般的です。

1 頸椎捻挫型

頸部の筋線維,前後縦靭帯,椎弓間靭帯,棘間靭帯,椎間関節包等の軟部組織が過度に伸びたり断裂したことによって生ずるものです。むち打ち損傷の70%以上がこの類型といわれています。
症状としては,首回りや後頭部,肩部の痛みや頸椎の運動制限等が生じます。

2 神経根症状型

神経根症状型は文字通り神経根の圧迫を原因として症状が発生するものです。症状としては,圧迫されている神経が支配する領域における知覚障害の他,放散痛,疼痛等が生じるとされています。この症状が出ている場合には,分節性知覚異常,深部反射の減弱,筋力低下の他スパーリングテスト,ジャクソンテスト等の神経根症状誘発テストでの陽性反応が認められます。

3 バレー・リュー症状型

頸部交感神経の過緊張や椎骨動脈の循環障害等の影響で発生するといわれている症状ですが,はっきりとした原因は未だ解明されておりません。症状としては,めまい,耳鳴り,頭痛,記憶障害,倦怠感,吐き気等が生じ,慢性化する傾向にあるといわれています。

4 根症状+バレー・リュー型:2+3

神経根症状型の症状とともにバレー・リュー症状型の症状も生じるものです。

5 脊髄症状型

脊髄症状型は,脊髄本体が損傷されることを原因として症状が発生するものです。症状としては手足の知覚,運動障害が生じます。事故に遭われる以前から,加齢等を原因として脊柱管が狭くなっていた方や,頸椎後縦靭帯骨化症や頸椎症などによって,脊髄の圧迫を受けていた方などは,交通事故の衝撃によって,この症状を発症することがあります。この脊髄の損傷は,脱臼や骨折がなくても生じることから「非骨傷性頸髄損傷」といわれています。ただし,この類型は,現在は脊髄損傷として考えられており,むち打ち損傷の類型としては考えられておりません。

頚椎症

2020.04.17 | Category:

頚椎(首の骨)は、7個の骨が積み木のように連なった構造をしています。骨の内側には脊柱管という神経の通るトンネルがあり、そこを頚髄が通っています。そして、頚髄から分岐している神経根が、頚椎の骨と骨の間から腕や手に向かって伸びています。

この頚椎が加齢などにより変形する病気を頚椎症と呼び、この頚椎症によってトンネルの中を通る頚髄が圧迫される病気を「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」、首から手先までつながる神経根が圧迫されて症状が出現する病気を「頚椎症性神経根症」と呼びます。聞きなれない難しい病名ですが、頚椎ヘルニアなどと併せて、首の病気を代表するものです。

年齢とともに頚椎や椎間板、靱帯は変形してきます。最近ではパソコン作業やスマートフォンなどによる首に悪い姿勢が変形に影響しているとも言われています。

頚椎が変形すると骨から突起が生じて、神経を強く圧迫します。また靱帯は徐々に肥厚してきて、神経を圧迫していきます。

こういった変化に加えて、私たち日本人の場合は、欧米人と比べて脊柱管の幅がもともと狭いのも、脊髄神経の圧迫が起きやすい理由となっているのです。

手や腕のしびれ、痛み

初期は指先のしびれから始まることが多く、徐々にしびれの範囲は広がっていきます。脳梗塞によるしびれや手根管症候群をはじめとする末梢神経のしびれなどとの鑑別が重要となってきます。また痛みで発症する場合は、脊髄神経からの分岐している神経根の圧迫(頚椎椎間板ヘルニアなど)が原因となっていることが多いです。

細かい指先の動きが鈍くなる

病状の進行とともに指先の感覚が鈍くなってくると、ボタンをはめたり、お箸を使ったり、字を書いたりすることが苦手になってきます。財布から小銭を出したり、机の上にある新聞紙をめくったりすることも困難になります。これを巧緻運動障害(こうちうんどうしょうがい)といいます。

握力の低下

感覚神経だけでなく、運動神経の障害が始まると握力の低下や上肢の挙上が困難になってきます。握力が一桁(10kg以下)になると、日常生活上も支障をきたすようになります。この時点では、早期に手術治療を行うことをおすすめします。

両足のしびれ、足の裏の違和感

両足のしびれで始まる足の症状は、進行とともに足の裏が地面についていないような違和感(スポンジの上を歩いている感じなど)が出現します。放置すると、徐々にふらつきが強くなってきます。

歩行障害

足の裏の感覚障害や下肢筋力低下により、足がもつれて転倒しやすくなります。歩く歩幅が小さくなったり、階段で手すりが必要になったりします。特に階段は降りる方が怖いようです。

尿が出にくい、尿が漏れる、便秘

病状がかなり進行すると、尿が出にくくなったり尿漏れをしたりといった排尿障害が出てくるようになります。尿が出にくい場合は、1度の排尿量が少ないので、夜間も含めて何回もトイレに行くようになります。 加齢による変化、脳神経外科領域の水頭症、泌尿器科領域の前立腺肥大との鑑別が重要になります。

頸椎椎間板ヘルニア

2020.04.14 | Category:

ヒトの神経には、脳からの命令を手足に伝える役目を担っている運動神経と、手足や体の各部からの知覚情報(熱い・痛いなどの感覚)を脳に伝える知覚神経があります。

これらの神経は人体の中心部では背骨の中の空間(脊柱管とよばれます)に保護されるような形で存在しています。
この部分の神経は脊髄と名付けられています。

頸部の脊髄からは手や肩に向かう神経が枝分かれしており、神経根と呼ばれています。
各神経根は比較的狭い骨の間隙(椎間孔と呼ばれます)を通って手や肩に向かっています。
頸部のところで脊髄を中に納めている骨は頸椎と呼ばれます。
頸椎は全部で7つあり、上から順に第一頸椎、第二頸椎と名付けられます。
各頸椎間には椎間板と呼ばれる組織があります。
この椎間板は上下の頸椎を連結していますが、ある程度の弾力があります。
この椎間板の組織がこわれて脊髄や神経根が急激に圧迫されて出現する症状が頸椎椎間板ヘルニアです。

頸椎椎間板ヘルニアの状態

頸椎椎間板ヘルニアの症状

大きく分けて二つのものがあります。
一つは、一側の肩や手の特定の領域に激しい痛みや放散痛が生じるタイプです。
この場合には数日間、首の寝違いとよく似た鈍痛・違和感などの後頸部症状がまずみられ、これに引き続き手や肩への激しい放散痛が生じることが一般的です。
この痛みは激烈なものですが、ほぼ2~3週間でピークを越え、あとには鈍い痛みやしびれが残り、これが数週間から数ヶ月で軽快するという経過をとることが多いものです。もう一つのタイプとしては、両手のしびれがみられたり、両手を使って行う細かい動作(箸を使う動作・ボタンをかける動作・ページをめくる動作など:巧緻運動)が徐々に出来にくくなり、それと時期を同じくして両足が足先から段々としびれてきたり、歩行がなんとなく不自由になるなどの症状が数日から数週間の経過で急速に進行するものです。

頭痛 頚部のこり

2020.04.07 | Category:

頭痛は大きく分けて①緊張性頭痛、②血管性頭痛(片頭痛)、③重病症疾患に分けられます。

①緊張性頭痛

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンの使用などによって頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。特に、首筋の筋肉が弱い人ほど、頭部をしっかりと支えることができずに頭痛を引き起こしやすい傾向があります。

身体的なストレスが無くとも、精神的なストレスのみが原因で頭痛を発症するケースもあります。精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こしてしまいます。

このような、精神的ストレスを原因とする緊張性頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。

②血管性頭痛(片頭痛)

何らかの理由で脳の視床下部が刺激されることで、顔の感覚を脳に伝える三叉神経に炎症が起こったり、脳の血管が急激に拡張したりすることで、独特の脈打つような痛みが生じるという説があるが、はっきりとした原因は解明されていません。脳の視床下部は自律神経、睡眠、食欲、女性ホルモンの分泌などをつかさどっていることから、寝不足、寝すぎ、空腹、疲労、ストレス、ストレスからの解放、大きな音、強い光、強いにおい、人混み、気圧・温度・湿度の変化、飲酒や喫煙、女性なら出産、更年期、月経や排卵といった、ふとした日常生活の行動や環境の変化、女性ホルモンの変動などが、片頭痛を誘発するといわれています。ほかにも、電車などの移動中に見る窓越しの風景や、車やバスなどのエンジンの振動も脳の刺激につながるといいます。また、血管を拡張・収縮させるポリフェノールなどが含まれるオリーブオイル、チーズ、赤ワインなどの摂り過ぎも、片頭痛の引き金になることがあります。

片側あるいは両方のこめかみから目のあたりにかけて、心臓のリズムに合わせて脈を打つようにズキズキと痛むことが多いです。個人差があるが、月に1~2度、週に1~2度といった頻度で周期的に起こるのが特徴です。痛みは1~2時間でピークに達して4時間程度で終わることもあれば、3日ほど痛みが続くこともあります。体を動かすと痛みが増し、吐き気、嘔吐、下痢といった症状も伴うため、仕事や家事といった日常生活に影響が出やすいです。人によっては、ギザギザした光が見える、空腹感がある、生あくびを繰り返す、イライラする、手足がむくむといった痛みの予兆があります。

③重病症疾患

頭痛のおよそ8割は、ズキズキと痛む「片頭痛」や、重苦しい痛みの「緊張性頭痛」と言われます。

注意すべきなのは、「突然始まった激しい頭痛」「バットで殴られたような頭痛」です。この場合は、クモ膜下出血が強く疑われますので、一刻も早い治療が必要です。

また、「吐き気が伴う急激な頭痛」にも注意が必要です。この場合も、脳卒中やクモ膜下出血の疑いがありますので、すぐに病院を受診してください。