TEL LINE予約 ネット予約

ギヨン管症候群 | 春日部市で整骨院なら高橋はりきゅう整骨院|鍼灸・腰痛

LINE
ネット予約

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

ギヨン管症候群

2020.06.04 | Category:

ギヨン管症候群とは、尺骨神経が手関節部の豆状骨と有鉤骨の間にある骨線維性トンネルで障害されて生じる尺骨神経の絞扼性神経障害です。

症状

ギオン管症候群の主な症状は、主に小指や小指側手のひらの感覚が低下することやしびれなどがあります。手を関節に反って伸ばそうとすると痛みが発生することもあります。また、物をつかむ時、水をすくう時などに上手く指を使えないといった運動障害が起こることがあります。特に箸をつかむことで異常が見られます。進行が進むと筋肉が痩せてくる、日常生活に影響を与える恐れがあるため、注意が必要です。

原因
ギオン管症候群を引き起こす原因には、手のひらの小指球にあるギオン管や周辺組織の老化、ギオン管を囲う靭帯の異常、ギオン管にできたガングリオンなどと言われています。また、怪我や骨折をしたり、職業柄電動ドリルなどを長時間使用したときも起こる可能性があります。長時間自転車のハンドルを握る、ゴルフなど、握力を必要とするスポーツを行う事でも起こります。

治療
ギオン管症候群の治療法には、複数の方法があります。症状が軽いものである場合、安静にすることやビタミン剤を服用することで経過を見ることが出来ます。生活習慣の改善で自然に治癒することも多いです。また、ステロイド剤をしようしたり、電気刺激を与える治療もあります。症状の重いもの、特に筋委縮を起こしたりガングリオンを起こしている場合は手術が必要です。

足根管症候群

2020.06.04 | Category:

足首の内側、いわゆる「内くるぶし」のかかと側にある神経・血管の通り道「足根管」が何らかの原因で狭くなり後脛骨神経が締め付けされることにより発症します。足根管は屈筋支帯により覆われています。本症の原因としては特発性といわれるような明確な異常所見がない原因不明のものもあります。しかし、最近ではガングリオン、足根骨癒合症(そっこんこつゆごうしょう:足部の一部の骨が、周囲の他の骨とひっついている疾患)による骨性隆起(こっせいりゅうき:骨の突出部分)、外傷およびその後の出血、腫瘍などが存在して起こる場合が多いとされてきています。特にガングリオンによるものが多いといわれています。

症状

しびれの感覚は、ピリピリ、ジンジンと表現されることが多いです。その他に、異物付着感、冷感・熱感(ほてり)などいった症状があります。異物付着感は、“足の裏にお餅がくっついている感じ”、“素足で砂利道をあるいている感じ”などと訴えられます。これらの症状が安静時にも強いときには、夜間の不眠の原因になっている場合もあります。
踵に向かう神経の枝は足根管よりも手前で枝分かれするので、これらの症状は一般的に踵には無く足裏の前方にあります。

この足根管の部分を指で叩いて、足裏のしびれているところに電気が走ったり、症状が強くなるようであれば(チネル様徴候)、足根管症候群の可能性が高いです。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎病変との鑑別が必要です。また、腰椎病変に合併していることがあり、腰椎病変の手術後に残存した足裏の症状の原因となっている場合もあるので注意が必要です。

 

治療

治療はまずは保存的治療を行います。局所の安静、湿布や消炎剤の軟膏の塗布、足底板の装着などがありますが、ステロイド剤の局所注入が有効です。脛骨神経を圧迫するガングリオン、腫瘍、骨性隆起などがあり、保存的加療で症状がよくならなければ手術によって屈筋支帯を切離し、神経の圧迫を取り除き、これらの圧迫存在物を切除します。

野球肘「離断性骨軟骨炎」

2020.06.03 | Category:

投球による肘傷害を総称して『野球肘』といいます。骨・軟骨や靱帯・筋腱付着部の傷害が含まれますが、部位により内側型と外側型に分類されます。『内側型』野球肘は内側靱帯・筋腱付着部の傷害や尺骨神経の麻痺が主体で長期的な経過は比較的良好ですし、投球しながらの治療も可能です。それに対して、『外側型』野球肘は発育期では離断性骨軟骨炎が中心となります。

離断性骨軟骨炎はまず上腕骨小頭【上腕骨の肘の先端部(親指側)】が橈骨頭【前腕の橈骨(親指側)の肘の先端部】に繰り返しぶつかることにより、その部位の骨が死んできわめて弱くなります。死んだ骨は当然治ろうとしますが、投球を続けることで圧迫力がかかり続けると、生き残った骨と死んだ骨との境目に骨のない隙間ができ、投球をやめただけでは簡単に治らなくなります。さらに、投球による圧迫が続けば、死んだ骨が軟骨とともにはげ落ち関節鼠となるのです。  
離断性骨軟骨炎は、比較的若い時期すなわち小学生から中学生までに多く、11歳、12歳が発症のピークになり、痛みなどの症状が出現するのは14歳前後になります。その理由として肘の内側にある内側側副靭帯がまだ弱く、また靭帯の付着部も軟骨のまま完全な骨になっていないため外反力【肘の内側(小指側)が引っ張られ、外側(親指側)が圧迫される力】を支えきれず、外側の圧迫による障害がでると考えられています。

治療

初期の場合は、自然回復が見込めるため投球を禁止します。投球以外では、腕立て伏せや跳び箱、逆立ちなど肘に負担がかかることも同時に禁止します。リハビリテーションでは、投球禁止中に肩関節や肩甲骨の柔軟性改善や肩甲骨の周囲の筋力強化を行います。医師から投球が許可された場合、フォームの修正を行い段階的に復帰していきます。しかし、骨の成長が止まり、進行期や治癒の見込みがなくなった場合に手術適応となることがあります。手術は、膝から軟骨を採取し肘の傷んだ部分に移植する手術(骨軟骨移植術・モザイク形成術)を行います。約6カ月でスポーツ復帰となります。

関節リウマチ

2020.05.28 | Category:

関節リウマチとは免疫の異常によって関節で炎症が起き、腫れや激しい痛みが生じ、軟骨や骨が破壊されて関節が変形し、関節としての機能が失われる病気。関節の内側を包んでいる滑膜が炎症を起こし、慢性化すると滑膜が増殖して周囲の組織を破壊する。最初は手や足の指の関節が対称性に腫れ、朝にこわばるようになる。発熱やだるさ、食欲の低下など全身の症状が現れることもある。

原因

関節リウマチは、免疫の異常により起こると考えられている。免疫は通常、外から体の中に侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体を攻撃して、体の外に追い出すシステムであるが、関節リウマチでは、その免疫に異常が生じて自分自身の細胞や体を攻撃するようになり、関節内の炎症を引き起こしている。 本来は関節液を作り、関節の機能を支える滑膜に炎症が起こり、炎症が長期化すると関節の破壊につながる。 その結果、関節の隣り合う骨が癒合して固まってしまったり、関節構造のゆるみにより脱臼して機能が損なわれたりする場合もある。手や足の指など小さい関節に発症する場合が多い。その中でも手指の第2、第3関節は特に症状が出やすい部分です。経過が長くなると膝・肩・股関節などの大きな関節に炎症が波及することも少なくない。

症状

初期は左右対称に手足の指の関節が腫れ、朝方にこわばりを感じるようになる。時間の経過とともに関節破壊が起こると、小さな関節であっても生活に大きく支障を来すことになる。また患者によっては膝関節や股関節など下肢の大関節も侵されることがあり、歩行が著しく困難になってくることもある。さらに、頸椎に炎症が波及すると、脊髄が圧迫されることによる症状(手足のまひや脱力)が起こり、緊急手術を要する事態になることもある。こうした関節の症状のほか、免疫の異常によるさまざまな全身症状(発熱・倦怠感・食欲不振・貧血など)を伴うことがある。特に、間質性肺炎は呼吸機能を低下させQOLや生命予後に大きな影響を及ぼす重大な合併症であり、感染症や薬剤の影響で悪化することもある。また血管炎を合併することもあり、皮膚の潰瘍や末梢神経の障害、目の炎症など多彩な症状を呈する。

治療

以前のリウマチ治療は、薬で炎症や痛みを抑えたり、悪くなった関節部位を手術で取り除くくらいしか手立てがありませんでした。しかし、リウマチ治療の中心薬として使用される薬のほか、生物学的製剤という分類の治療薬が登場し、炎症や痛みを抑えるだけでなく、病気の進行を食い止めて関節が破壊されるのを防ぎ、患者さんの生活の質を高める治療ができるようになってきました。

現在では、こうした薬を使った治療 ( 薬物療法 ) を中心に、リハビリテーション、手術などを、必要に応じて組み合わせて治療を行うのが一般的です。

任意保険

2020.05.27 | Category: 交通事故

クルマを購入し乗る際に絶対に入っておきたいもの、それが任意保険です。自動車を購入し、使用するためには自賠責保険の加入が必須となります。この保険は、法律(自動車損害賠償保障法)によって加入が義務付けられた強制保険で、基本的な対人賠償(相手の死亡やけがに対する補償)のみとなります。
そのため、相手のものを壊してしまった場合の補償(対物賠償保険)や自分の車を傷つけてしまった場合などの補償(車両保険)については、任意保険の加入が必要となります。

自賠責保険の傷害(後遺障害以外のケガ)による損害の限度額は120万円と決まっています。

このため治療費・休業損害・慰謝料などが計算上いくら高額になっても、自賠責保険からは120万円しか支払われません。

自賠責保険は、交通事故による損害の最低限を保証することを目的とした保険です。 逆に言えば、任意保険が負担する金額は、全損害のうち、自賠責保険の保険金を超えた額ということになります。

また、任意保険の中には、事故を起こして加害者になった場合に、加害者にかわって、示談交渉をしてくれる示談代行がついているものがあります。
任意保険は、また自らが加害者であるときにも補償してくれる自損事故保険が付帯しているものが多く、車両保険は保険をかけた車の損害を補償するもので少し性質が異なるものがあります。

自賠責保険

2020.05.26 | Category: 交通事故

自賠責保険は、俗に「強制保険」とも呼ばれ、自動車やバイクを運転する時に、法律で加入することが義務付けられている(強制されている)保険です。

自賠責保険は、「自動車損害賠償保障法」という法律で加入が義務付けられている自動車やバイクの保険で、正式名称を「自動車損害賠償責任保険」といいます。
事故が起こった場合の被害者の救済が目的の保険で、最低限の補償は自賠責保険から受けることができます。

自賠責保険の特徴

○ 自動車を運転中に、他人をケガさせたり死亡させたりした場合を補償(対人賠償)し、物損事故は対象外となる
○ 加害者が加入している損害保険会社などに、被害者が直接、保険金を請求できる
○ 被害者が当面の出費のために、仮渡金(かりわたしきん)を請求できる
○ 被害者1名ごとに支払限度額が決められていて、1つの事故で複数の被害者がいる場合でも、被害者1名あたりの支払限度額は変わらない

 

自賠責保険の支払限度額・補償限度額

1相手方の傷害に対する補償
(被害者1名につき)

支払限度額 120万円

治療関係費
治療費、看護料、諸雑費、通院交通費、義肢等の費用、診断書等の費用などに対して支払われます。
文書料
交通事故証明書や印鑑証明書、住民票などの発行手数料に対して支払われます。
休業損害
事故の傷害で発生した収入の減少(有給休暇の使用、家事従事者を含みます)に対して支払われます。
慰謝料
交通事故による精神的・肉体的な苦痛に対して支払われます。

2相手方の後遺障害に対する補償
(被害者1名につき)

補償限度額 3,000万円~4,000万円

[1]
神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残し、常時介護または随時介護が必要な場合に支払われます。
・常時介護を要する場合(第1級)は、4,000万円
・随時介護を要する場合(第2級)は、3,000万円
[2]
上記[1]以外の後遺障害について、後遺障害の程度に応じた等級によって支払われます。
・第1級 3,000万円~ 第14級 75万円

3相手方の死亡に対する補償
(被害者1名につき)

補償限度額 3,000万円

[1]葬儀費
・通夜、祭壇、火葬、墓石などの費用(墓地、香典返しなどは除きます)に対して支払われます。
[2]逸失利益
・被害者が死亡しなければ将来得たであろう収入から、本人の生活費を控除した金額が支払われます。
[3]慰謝料
・被害者本人や遺族に慰謝料として支払われます。

手根管症候群

2020.05.21 | Category:

手根管が管と呼ばれるのは、狭い通路になっていて、神経や腱がそこを通り、手首を通って手へと向かっているためです。手根管はそれを取り囲む腱、靭帯、骨によってできています。正中神経は、手首の手のひら側にあり、手根管を通っています。この神経は、親指、人差し指、中指と、薬指の親指側に感覚を与えています。

手根管症候群は非常によくみられる病気で、特に30~50歳の女性に多くみられます。片手のみに起こることもあれば両手に起こることもあります。

原因

手根管症候群は、正中神経の圧迫(締めつけ)によって生じます。圧迫は、手根管の周囲や中の組織が腫れたり、手首の手のひら側に線維性の組織の束が生じた際に起こります。

妊娠中の女性や、糖尿病、甲状腺機能低下症、特定のアミロイドーシス、関節リウマチのある人も、手根管症候群が発生するリスクが高くなります。また、ドライバーの使用など、手首を伸ばした状態で繰り返し力を入れる動作を要求される仕事をしている人でもリスクが高くなります。不適切な姿勢でコンピュータのキーボードを使用することが、別の要因の1つである可能性もあります。振動に長時間さらされること(例えば特定の電動工具の使用による)も、手根管症候群の原因になるといわれています。しかし、ほとんどの場合、発症の原因は不明です。

症状

手根管症候群の症状としては、違和感、しびれ、チクチクする感覚、痛みが、親指側の3本の指と薬指の中指側半分にみられます。手全体に影響が出ることもあります。ときには、前腕部にも、痛み、焼けつくような感覚、チクチク感が生じます。手の置き方が原因で、しびれやチクチク感を伴う、焼けつくような痛みやうずくような痛みによって、就寝中に目が覚めることがよくあります。患者は、正常な感覚を取り戻そうとして手を振ることがあります。時間とともに、動かさないでいる手の親指側の筋力が低下し、筋肉が萎縮することがあります。

腱鞘炎

2020.05.20 | Category:

筋肉の延長である腱と腱鞘という腱を包むものとがなんらかの原因によって通過障害を起こして炎症となり痛みがでる状態を総じて腱鞘炎と言います。

腱は骨と筋肉とをつなげる、上部な繊維です。腱は腕から指まで束状に何本も通っており、腱のはたらきによって指の曲げ伸ばしや手首の動きが可能になります。そして複数の腱をおさめる腱鞘があることで、スムーズな手指・手首の動きをできるようにしています。腱鞘炎は、職業柄パソコンを使うことやものを書くことの多い方がなりやすいといわれています。腱鞘炎は、日常生活動作に密接に関連した病気です。発症しやすい部位は手首や手指であり、それぞれド・ケルバン病やばね指などと呼ばれます。

ド・ケルバン病

手くびの親指側にある腱鞘と腱に炎症が起こり、腱の動きが悪くなり、手くびの親指側が腫れて痛みを生じます。親指を動かすと強い痛みが走り、日常生活動作に支障がでるようになります。妊娠中や更年期の女性、手をよく使う仕事の人に多いのが特徴です。

親指を伸ばす腱は3本あるのですが、その内の「長母指外転筋腱」と「短母指伸筋腱」の2本が通る靱帯性腱鞘が手くびの親指側にあります。この部分で腱鞘炎が起こり腱が腱鞘の中をスムースに通らなくなることで痛みが生じます。

ばね指

指を伸ばすときに、ばねのように勢いよく動くことからこの名称がつきました。
指を曲げるときの痛み、指が伸ばしにくい、動かしたときに引っかかるといった症状が現れます。どの指にも起こり得ますが、親指、中指、薬指に起こるケースがよく見られます。放置していると、関節がかたく動かしにくくなる「拘縮」が起こります。拘縮は指の先端から2番目の関節(PIP関節)に起こりやすいとされています。拘縮を起こすと、治療は困難になりますので、そうなる前に治療を行うことが大切です。

指を曲げる腱は親指には1本、それ以外の指には2本ずつあり、それぞれの指のトンネル構造を通っています。このトンネル構造は「靭帯性腱鞘」と呼ばれ、指の使いすぎなどにより炎症が起きると、腱鞘が厚くなったり、腱が太くなったりして腱がトンネルを通りにくくなり、さらに摩擦が生じ症状を悪化させます。

オスグッド病

2020.05.20 | Category:

概要

オスグッド・シュラッター病とは、スポーツを活発に行う発育期の男児にみることが多い病気のひとつを指します。サッカーなどの膝に負担がかかるスポーツにより発症し、膝の下に痛みを伴う隆起が生じます。

スポーツ活動を継続することで膝の症状が増悪することが懸念されるため、病状に応じてスポーツを中断します。痛み止めなどにより症状の緩和を図ることもあります。

原因

膝に慢性的な運動負荷がかかることにより発症します。膝関節を曲げたり伸ばしたりする際には、太ももに位置する大腿四頭筋と呼ばれる筋肉がはたらきます。大腿四頭筋によって生み出される力はとても強く、運動に付随して膝に強い負荷がかかります。

サッカーやバスケットボールなどのスポーツでは、膝に継続して強い力がかかるため、膝に大きな負担が生じ、オスグッド・シュラッター病を発症します。

成長期には骨はかなりのスピードで伸びますが、筋肉や腱は骨が伸びていくスピードにはついていけず、相対的に筋肉や腱が短く、骨と筋・腱の「不適合」状態となるため、同じ運動負荷でも筋肉や腱が骨へ付着している部分への負荷がより大きくなっています。つまり身長がどんどん伸びている時期はオスグッド病などが発症しやすい状況と言えます。

症状

膝の皿に相当する膝蓋骨の下に隆起が生じ、徐々に目立つようになります。また、骨が盛り上がることから、同部位に痛みも生じるようになります。痛みは、特にジャンプしたり走ったりする動作に付随して増強します。

こうした痛みによって、スポーツでのパフォーマンスが著しく低下してしまい、運動の中断を余儀なくされることもあります。

診断

オスグッド・シュラッター病は、膝の痛みや骨の盛り上がり(隆起)、年齢、膝に負担がかかるスポーツを行っていることなどの情報から疑われます。

膝に生じている形態的な変化を評価するために、レントゲン撮影が行われることもあります。レントゲン写真により、骨折や腫瘍など、その他の病気が隠れていないかどうかを評価することも可能です。

治療

オスグッド・シュラッター病は、膝に運動負荷がかかることで病状が進行します。そのため、一時的に運動を制限することが、症状緩和や病気の進行抑制に有効です。

また、日常的に大腿四頭筋のストレッチをしっかりと行うことで上記の骨と筋・腱の不適合を改善する、運動中に膝周りにバンドを装着する、痛み止めの内服薬・湿布などを使用する、といったことにより症状緩和を図ることもあります。

 

 

扁平足

2020.05.19 | Category:

扁平足とは、足の裏にある土踏まずが潰れ、足裏が平らになった状態です。激しい運動をする人は痛むこともありますが、病気と呼ぶほどのトラブルはありません。
土踏まずは大人になるにつれて徐々に高くなるため乳幼児の頃は誰でも扁平足です。大人になってからの扁平足は、年齢による腱の変性や体重の負荷によることなどの原因が考えられます。かかとの骨が内側に傾いているので足にうまく体重をかけることができず、体が安定せず、片足立ちをしにくいのが特徴です。
扁平足自体は病気とは言えませんが重症化すると外反母趾などを引き起こす可能性もあります。

土踏まずを形成する骨を支える筋肉は足部内在筋と足部外在筋に分けられます。足部内在筋は短母指屈筋・母趾外転筋・短趾伸筋があり、足部外在筋は前脛骨筋・ヒラメ筋・長趾屈筋・長母趾屈筋があり、これらが土踏まずを支え足底のクッションの役割を果たします。
これらの筋肉が、きちんと働いていれば土踏まずはしっかりと形成されますが、だらんと力を失うと扁平足になります。長時間立ったり歩いたりすると足裏がだるくなるのは、扁平足の代表的な症状です。

一般的な方法としてはレントゲン撮影した上でアーチ効率(舟状骨高÷足長×100)で評価します。一般成人では正常値が約13%と言われており、これを下回ると偏平足と診断されます。
簡単な評価としては、椅子などに座った状態で土踏まずの下に指やボールペンが入るかどうかで判断します。この状態で入らない人は扁平足です。また座った状態で入る人でも立つと入らなくなる人も扁平足と言えます。

治療

足指グーパーをする
足指に力を入れてぎゅっと閉じたり開いたりする運動を繰り返します。足指がうまく広がらない人は、足の甲をマッサージして筋肉をほぐすことから始めます

足指でタオルをつかむ運動をする
床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつかんでたぐり寄せる運動を繰り返します

つま先立ちをして、その状態で両足のかかとをくっつける運動をする

これらは、扁平足の改善だけでなく予防にも有効な方法です。上記のどれか1つでもいいので、1日のうち3セット(朝・昼・晩など)、1セットにつき少なくとも10回ほど行うように心がけてみてください。

また、裸足で過ごす時間を増やすと足指の筋力アップにつながります。

大人の扁平足になっている人は、アキレス腱が硬くこわばっていることが多いです。アキレス腱は、ふくらはぎの下の細くくびれた部分にあります。扁平足の人はアキレス腱を伸ばすためのストレッチを積極的に行うと良いといわれています。