月別アーカイブ
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
カテゴリ一覧
上腕二頭筋は力こぶを作る筋肉で、肩甲骨の関節上結節と関節唇(肩関節の中)から始まり結節間溝という溝を通り、肘に向かって走行を変えます。この結節間溝は、上腕骨前面の最も肩関節に近い部分にあります。
上腕二頭筋長頭腱炎は中年以降に多く見られる肩のけがで、腕を使うことの多い職業や、重いものを持ち上げた時に発生します。
肩が激痛で動かすことができなくなるので、五十肩と勘違いしてしまうこともありますが、五十肩はじわじわと時間をかけてなるもので、突然腕が上がらなくなることはありません。
上腕二頭筋長頭腱炎には 腱の炎症のみ・部分断裂・完全断裂 の3タイプがあります。
上腕二頭筋長頭腱が結節間溝という、肩の骨のくぼみで負荷によって起こった炎症や、腱の断裂が原因です。
・急に腕が全方向に上がらなくなった
・肩の前に触れるとピンポイントの痛みがある
・肘を曲げると、二の腕の力こぶの形が短い
これに該当すると、上腕二頭筋長頭腱炎の可能性が高いです。
腱の完全断裂の場合は力こぶを作った時に、健康な腕の力こぶと比べて長さが短くなり、肘の近くでこぶになり明らかに形が違うので判別が簡単です。
治療
上腕二頭筋長頭腱炎の治療には、初期は冷却と安静が必要です。腕はアームホルダーで吊っておくと痛みが楽になります。
上腕二頭筋長頭腱炎は激痛を伴いますが、予後は比較的良好で手術になるケースは少ないです。
手術は腱の完全断裂が肩付近ではなく、肘付近で起こった際に行うことが多いですが、肘付近での断裂は非常に少ないため手術になるケースは稀といえます。
完全断裂した腱は縮んだ状態から伸びて治ることはないため、縮んだ状態で治ります。
そのため見た目に問題を残しますが、機能的には上腕二頭筋は長頭と短頭があるため、長頭をケガしても短頭が支えてくれるため筋力の激減はしません。
炎症のみの場合は完治までに1~1.5カ月ほど、完全断裂でも3カ月後には通常の力仕事が可能になります。
外脛骨障害とは運動中や運動後に、足の甲の内側にある外脛骨と呼ばれる部分に痛みを生じる障害です。ひどいときには、この骨が突出して腫れや熱をもつこともあります。成長期の活発な子どもに多く見られますが、成人にも起こります。
発生原因はどんなスポーツでも起こりますが、陸上・サッカー・バスケットボールなどのよく走る競技で多く見られます。
外脛骨は舟状骨の内側後方に位置する過剰骨(普通にはない余分な骨)の一つで、日本人の約15%の人に存在します。
舟状骨は後脛骨筋と呼ばれるふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、下腿の筋肉が過度の運動により疲労し硬くなっていると、後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症を起こします。
捻挫などの外傷、靴による圧迫など外的ストレスが引き金となって痛みが発生することもあります。
とくに外脛骨が突出している形状の人や偏平足、回内足があると外脛骨に負担がかかりやすいため、激しい運動をしなくても長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。
治療は痛みのある間は運動を中止し、足を休ませます。炎症が強く熱をもっている場合は、腫れた部分を氷嚢(ひょうのう)で冷やし、湿布や消炎鎮痛剤を使って対処します。
予防には、痛みを軽減させることや再発を予防する上で足の裏の筋力強化や下腿の筋肉の疲労をとり、ストレッチをして柔らかくすることもとても重要です。痛みが治まっても下腿の筋肉が硬ければ後脛骨筋腱が引っ張られてすぐにまた痛みを生じるからです。
靴のチェックも大切です。患部を圧迫するような靴は避け、幅広い靴や除圧パッドを使用するようにします。
偏平足や回内足には、土踏まずを形成する足底板や回内防止用の足底板を足の形に合わせて作成し、靴の中に入れて使用します。
前述のような対処をしても、痛みが治まらない場合や再発を繰り返す場合には、外脛骨を取り除く手術をすることもあります。
運動するときは
偏平足や回内足になっていないか、適切な足底板を使用している。
最初は運動量を減らして、様子を見ながら、徐々に運動量を増やす。
足の裏の筋力を強化する。(タオルギャザー、チューブエクササイズなど)
下腿の筋力、柔軟性を強化する。
運動前後に下腿のストレッチをとくに入念に行い、筋肉の疲労が蓄積しないようにする。
などがあげられます。
胸郭出口症候群とは、上腕や肩の運動や感覚に深くかかわる神経や動脈が障害を受け、肩、腕、手のしびれや痛み、手の動かしにくさなどを自覚するようになる状態です。肩こりとして自覚されることもあります。
胸郭出口症候群はなで肩の女性に多くみられますが、筋肉を鍛えた男性に発症するタイプもあります。発症には日常生活に関連した動作にも関与していることから、規則正しい健康的な生活スタイルを確立することが重要といわれています。自覚症状が強いにも関わらず、周囲に理解されにくく、当事者が困惑することもある病気のひとつです。
原因
首には食道や気管、神経や血管、筋肉など多くの組織が密集しています。腕を司る神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる部分を通って、首から目的地である腕に向かって走行しています。胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢があります。また、主要血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。
胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、こうした場所で神経や動脈が圧迫されることがあります。神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症します。胸郭出口の狭窄部位としては、3か所知られています。
首から腕に向かって順に、以下の通りです。
- 斜角筋と呼ばれる首の筋肉で構成される部分
- 鎖骨と肋骨の間
- 胸の筋肉である小胸筋と肩甲骨との間に構成される部分
こうした狭窄部位で神経や動脈が圧迫を受ける可能性が高く、それぞれ斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群といった名称がつけられており、これらを総称して胸郭出口症候群といいます。
神経や血管が物理的な圧迫を受けて生じる胸郭出口症候群ですが、なかには、頚肋と呼ばれる先天的な肋骨の遺残物が原因となって発症することもあります。頚肋が存在すると、腕神経叢や鎖骨下動脈がより一層圧迫を受けやすい状況になるため、胸郭出口症候群が発症します。
胸郭出口症候群は長時間、悪い姿勢で座っていたり、睡眠不足やストレスなどが重なったりすると発症しやすくなるとも考えられています。また、なで肩であることや、重いものを持つ習慣も発症に関連します。
症状
胸郭出口症候群は、いわゆる肩こりとして自覚されることがあります。腕や手に分布する神経や血管が圧迫されることで発症するため、神経症状として首や肩、腕にしびれやちくちくする感覚、刺すような痛みを覚えることがあります。
神経症状はさらに手先や体幹にもみられることがあります。神経障害が持続すると、筋力の低下もあらわれ、それに随伴して運動機能にも影響が生じます。具体的には、手の握力の低下、巧緻性の低下(指先が不器用になる)などです。
血管の症状としては、血行の悪化から皮膚が白くなったり、青紫色になったりします。血行障害で痛みや感覚障害が誘発されることもあります。
半月板損傷は比較的多いスポーツ外傷の一つで、前十字靭帯損傷に合併することもよくあります。半月板には、軟骨にかかるストレスを減らす重要な役割があるため出来る限り温存する(残す)ことが重要です。以前は、半月切除術が主な治療法とされていましたが、半月切除後に長期間経過観察すると程度の差はあれ必ず関節軟骨が傷むことから、現在では温存を目的とした治療が重要視されています。
またスポーツのけがとは別に40歳以上の中高年者にも半月損傷が起こることがあります。
症状
痛みとともに膝の曲げ伸ばしの時にクリック感(引っかかり感)が出現し、ひどい場合には急に膝が曲げも伸ばしもできなくなるロッキングという状態になり歩けなくなる程痛くなることがあります。関節の中で炎症を起こして水が溜まって腫れたり、出血して血液が溜まることもあります。
治療
半月板には、軟骨にかかるストレスを減らす重要な役割があるため出来る限り温存する(残す)ことが重要だそうです。以前までは、半月切除術が主な治療法とされていましたが、半月切除後に長期間経過観察すると程度の差はあれ必ず関節軟骨が傷むことから、現在では温存を目的とした治療が重要視されています。
実際の治療としては、運動療法や足底板、ヒアルロン酸の関節内注射などの保存療法か、関節鏡を用いての半月切除術や修復術などの外科的治療が選択されます。症状および検査(MRI)結果が軽症で、特に血流がある部位の損傷の場合は保存療法が有効です。血流がない部位の損傷で、半月が痛みや引っかかり感の原因になっている場合には半月切除術を行いますが、半月には重要な荷重分散の役割がありますから切除範囲は最小限として全切除は避けるべきです。特に中高齢者で0脚の場合は、加齢によって内側半月に変性断裂が多々みられますが、安易に切除術を選択すべきではなく、まずは足底板や薬物療法からなる保存療法を開始すべきです。
四十肩・五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のこと。原因は完全に明らかにはなっていませんが、加齢により血液循環が悪化したり、筋肉、腱などの性質の変化が起こったりすることで、肩の周辺組織が炎症を起こして腫れや痛みが生じる疾患です。40~60代の人に多く発症するため、この名称が付けられました。最近では、生活環境の変化などで、30代で症状が出る方も増えているとも言われています。 四十肩・五十肩と混同されやすい肩こりは、「筋肉の疲労」からくるものであり、全く違うものです。
『四十肩・五十肩』の3つの病期
四十肩・五十肩には発症してから痛みが主な「急性期」、肩の可動域が狭まる「慢性期」、回復に向かう「回復期」と3つの病期があります。
急性期(およそ2週間から1カ月)
突然腕を動かしたときに肩に激痛が走るというのが、四十肩・五十肩の典型的な発症パターン。
この時期は夜に寝返りを打つだけで痛みを生じる「夜間痛」や、肩を動かす際に二の腕や手先にも痛みや痺れが伝わる場合もあります。こういった急激な痛みは数日間で治るのが一般的ですが、無理は禁物!安静が第一の大切な時期です。
慢性期(半年から1年)
急性期の痛みが治まってくると、鈍い痛みへと変わり、肩が上がり難くなるなど可動域がだんだんと狭くなってきます(肩関節拘縮)。これは急性期に起きた炎症の影響で、筋肉が委縮して固くなっているから。着替えや洗髪が上手くできないなどの日常生活に支障をきたす時期でもあります。慢性期は半年から1年続くこともあり、痛みを感じない程度の適度なストレッチも有効です。しかし、痛みが減ったからと言って無理をすると、痛みがぶり返すことがあるので要注意です。
回復期
肩関節拘縮が改善してきて、少しずつ腕が動かせるようになる大切な時期。痛みはほとんどありません。しかし、人によってはこの時期になっても「肩の動きが非常に悪い」ということも。適度なストレッチなどで、徐々に肩を動かしていきましょう。
痛みの緩和とケア方法
急性期
- 三角巾やアームスリングを用い、できるだけ肩を使わないように安静にしましょう。痛みを感じるような動作は避けてください。
- 患部が熱を持っているようなら、氷水などで冷やして炎症を抑えます。
- 痛みがひどい場合は、鎮痛消炎成分インドメタシンなどが配合された外用薬や飲み薬も有効です。
慢性期
- 就寝前に入浴して肩を温めたり、ホットタオルを肩に広げて乗せて温めます。出来るだけ肩や体を冷やさないように注意しましょう。
- 血流をよくするストレッチなど、無理のない範囲での運動を続けましょう。
ただし、痛みがひどいときのストレッチは炎症を悪化させる可能性があり危険ですので控えてください。
回復期
痛みがほとんどなくなり、リハビリに最適な時期。ここで可動域を広げる運動を怠ると、四十肩・五十肩が治ったあとも肩関節の動ける範囲がだんだん狭くなってしまうこともありますので、ラジオ体操や簡単なストレッチなど、慢性期以上に肩を動かすことを意識して、しっかりリハビリを行いましょう。
肉離れとは急に走ったり、全速で走ったときやジャンプをするなのどのスポーツ中によく起こりやすい怪我ですが筋肉が疲れていたり、弱っていたりすると、ちょっとした運動や日常の何気ない動作でも、肉離れになることがあります。
筋肉が強く収縮されるために、筋繊維の一部に損傷が生じたものです。種目では短距離に圧倒的に多く発生しています。その他跳躍、ハードルや中・長距離でも発生しています。
短距離走では、後半の加速をした時に発生することが多く、大腿2頭筋、半腱様筋、半膜様筋のハムストリングスに発生する場合がほとんどです。
中長距離では腓腹筋にもみられます。
サッカーではボールを蹴る動作による大腿四頭筋が損傷しやすく、また内転筋(太ももの内側の筋肉)にもよくみられます。
肉離れを発症したときには「ぶちっ」「ばちっ」という断裂音を自身で感じることがあり、痛みを伴うことが多いです。
肉離れによる痛みには主に以下の3つがあります。
- 伸ばしたときの痛み(ストレッチ痛)
- 押したときの痛み(圧痛)
- 力を入れたときの痛み
痛みの度合いは、肉離れの重症度によって異なります。筋肉が完全断裂しているような重症な肉離れでは、安静にしていても痛みを感じることがあり、時には断裂部の陥凹を触れることもあります。また内出血を起こしている場合には青くなる症状がみられることもあります。
受傷直後はアイシングと、伸縮包帯で圧迫を加え、損傷を最小限に押さえます特に、内出血の拡大を防ぐために受傷直後のアイシングが重要で、出血が拡大することで患部以外にも血腫(血の塊)が増えます。すると、血液が体内に吸収されるのに時間がかかるため、結果的に治療期間が長引く原因となります。3〜5日で痛みが軽くなってきた頃から、患部を暖めストレッチングを始め筋の拘縮を予防します。 さらに少しづつ抵抗を加えながら膝の屈伸動作の訓練をおこないます。膝の屈伸動作がスムースにできるようになったら歩行訓練から徐々にジョギングへ進め、さらに走スピードをアップしていきます。
再発を繰り返すことがあり、慎重に対応する必要があります。
また、肉離れを起こしたあと筋肉を使わない状態が続くと、受傷前よりも筋肉が細くなってしまいます。筋力が回復していない状態でスポーツを再開すると、再び肉離れを発症する恐れがあります。そのため、受傷部分の筋力をしっかりと回復させてから復帰するようにしましょう。大腿周囲径や下腿周囲径を計測し、これらがもとの太さに戻ってからスポーツを再開することをおすすめします。
頚椎(首の骨)は、7個の骨が積み木のように連なった構造をしています。骨の内側には脊柱管という神経の通るトンネルがあり、そこを頚髄が通っています。そして、頚髄から分岐している神経根が、頚椎の骨と骨の間から腕や手に向かって伸びています。
この頚椎が加齢などにより変形する病気を頚椎症と呼び、この頚椎症によってトンネルの中を通る頚髄が圧迫される病気を「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」、首から手先までつながる神経根が圧迫されて症状が出現する病気を「頚椎症性神経根症」と呼びます。聞きなれない難しい病名ですが、頚椎ヘルニアなどと併せて、首の病気を代表するものです。
年齢とともに頚椎や椎間板、靱帯は変形してきます。最近ではパソコン作業やスマートフォンなどによる首に悪い姿勢が変形に影響しているとも言われています。
頚椎が変形すると骨から突起が生じて、神経を強く圧迫します。また靱帯は徐々に肥厚してきて、神経を圧迫していきます。
こういった変化に加えて、私たち日本人の場合は、欧米人と比べて脊柱管の幅がもともと狭いのも、脊髄神経の圧迫が起きやすい理由となっているのです。
手や腕のしびれ、痛み
初期は指先のしびれから始まることが多く、徐々にしびれの範囲は広がっていきます。脳梗塞によるしびれや手根管症候群をはじめとする末梢神経のしびれなどとの鑑別が重要となってきます。また痛みで発症する場合は、脊髄神経からの分岐している神経根の圧迫(頚椎椎間板ヘルニアなど)が原因となっていることが多いです。
細かい指先の動きが鈍くなる
病状の進行とともに指先の感覚が鈍くなってくると、ボタンをはめたり、お箸を使ったり、字を書いたりすることが苦手になってきます。財布から小銭を出したり、机の上にある新聞紙をめくったりすることも困難になります。これを巧緻運動障害(こうちうんどうしょうがい)といいます。
握力の低下
感覚神経だけでなく、運動神経の障害が始まると握力の低下や上肢の挙上が困難になってきます。握力が一桁(10kg以下)になると、日常生活上も支障をきたすようになります。この時点では、早期に手術治療を行うことをおすすめします。
両足のしびれ、足の裏の違和感
両足のしびれで始まる足の症状は、進行とともに足の裏が地面についていないような違和感(スポンジの上を歩いている感じなど)が出現します。放置すると、徐々にふらつきが強くなってきます。
歩行障害
足の裏の感覚障害や下肢筋力低下により、足がもつれて転倒しやすくなります。歩く歩幅が小さくなったり、階段で手すりが必要になったりします。特に階段は降りる方が怖いようです。
尿が出にくい、尿が漏れる、便秘
病状がかなり進行すると、尿が出にくくなったり尿漏れをしたりといった排尿障害が出てくるようになります。尿が出にくい場合は、1度の排尿量が少ないので、夜間も含めて何回もトイレに行くようになります。 加齢による変化、脳神経外科領域の水頭症、泌尿器科領域の前立腺肥大との鑑別が重要になります。
原因
足関節は構造上、横方向では外側より内側に大きく動くため、怪我をする頻度も内側にひねって起こることが多いのです。つま先が下を向いた状態で足首を内にひねる動作(土踏まずの内側が上を向くような形)を内がえしといいますが、その方向に過剰な力が加わって捻挫することが最も多く、その場合には足首の外側が伸ばされて外くるぶしの前方と足の距骨をつなぐ前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)が過度に緊張してまず損傷します。程度が強ければ足首の外側の別の靭帯(踵腓靭帯 = しょうひじんたい)をさらに損傷し、さらに酷ければ後距腓靭帯(こうきょひじんたい)までもが損傷します。
靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。
靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫、靭帯の一部が切れるもの(部分断裂)を2度捻挫、靭帯が完全に切れるもの(完全断裂)を3度捻挫と定義しています。
足のひねり方によっては、足首の内側の靭帯や足の甲の部分の靭帯を痛める場合もあります。
また、怪我の状況が同じようであっても靭帯の損傷に止まらずに骨折が起こる場合があります。
この場合は骨折の治療を行います。子供では骨が完全に出来上がっていないので、靭帯が断裂するかわりに靭帯の付着する骨の表面が剥がれる剥離骨折(はくりこっせつ)という状態になる場合があり、たかが捻挫と侮っていると重症の怪我の治療が遅れて後遺症を残す場合もあり、注意が必要です。
症状としては足関節や足の痛みによって歩きにくくなります。損傷した部分を中心に腫れて皮下出血により色が変わります。
時間が経過すると腫れや変色は広い範囲に広がります。靭帯が完全に断裂した場合は、関節が不安定になり、適切な治療を行わなければ後に捻挫を繰り返したり、関節表面の軟骨を損傷したりして、日常生活やスポーツ活動に障害をきたす場合があります。
治療として、1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。
3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。
外側靭帯損傷では、早期に適切な治療を行えば手術が必要になることはまれです。
つまり治療の基本は保存療法(手術以外の治療)です。
保存療法には、ギプスなどによる固定療法と早期運動療法があります。
固定療法は数週間のギプス固定を主体とした治療方法です。
早期運動療法は、怪我の初期に短期間固定を行ってから早い時期にサポーターでの歩行を開始し、足関節の外側に負担のかかるひねり動作を制御しながら積極的にリハビリを行う方法です。
その他の靭帯の損傷でも基本的にはこのような保存療法が主体となります。
ヒトの神経には、脳からの命令を手足に伝える役目を担っている運動神経と、手足や体の各部からの知覚情報(熱い・痛いなどの感覚)を脳に伝える知覚神経があります。
これらの神経は人体の中心部では背骨の中の空間(脊柱管とよばれます)に保護されるような形で存在しています。
この部分の神経は脊髄と名付けられています。
各神経根は比較的狭い骨の間隙(椎間孔と呼ばれます)を通って手や肩に向かっています。
頸椎は全部で7つあり、上から順に第一頸椎、第二頸椎と名付けられます。
各頸椎間には椎間板と呼ばれる組織があります。
この椎間板は上下の頸椎を連結していますが、ある程度の弾力があります。
この椎間板の組織がこわれて脊髄や神経根が急激に圧迫されて出現する症状が頸椎椎間板ヘルニアです。
頸椎椎間板ヘルニアの症状
一つは、一側の肩や手の特定の領域に激しい痛みや放散痛が生じるタイプです。
この場合には数日間、首の寝違いとよく似た鈍痛・違和感などの後頸部症状がまずみられ、これに引き続き手や肩への激しい放散痛が生じることが一般的です。
この痛みは激烈なものですが、ほぼ2~3週間でピークを越え、あとには鈍い痛みやしびれが残り、これが数週間から数ヶ月で軽快するという経過をとることが多いものです。もう一つのタイプとしては、両手のしびれがみられたり、両手を使って行う細かい動作(箸を使う動作・ボタンをかける動作・ページをめくる動作など:巧緻運動)が徐々に出来にくくなり、それと時期を同じくして両足が足先から段々としびれてきたり、歩行がなんとなく不自由になるなどの症状が数日から数週間の経過で急速に進行するものです。
変形性膝関節症とは、体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすりへり、膝に強い痛みを生じるようになる病気です。女性に発生することが多く男女比は1対3である。
加齢、肥満、外傷なども変形性膝関節症の発症に関与していると考えられています。
膝は体重負担が大きくかかる部位であり、変形性膝関節症の発症を防ぐためには体重を増やしすぎないようにコントロールすることが重要です。さらに、膝周囲の筋力をしっかりと保持することも、膝への負担を軽減させるためには有効だと考えられています。
膝関節とは、太ももにあたる大腿骨とすねにあたる脛骨の継ぎ目にある関節で、歩くときに重要な役割を果たし、膝の前方には膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨があり、それから4つ目の骨として脛骨の外側にある腓骨と呼ばれる細い骨から成り立っています。これらの骨が互いに接触すると、大きな摩擦が生じ骨の摩耗につながってしまいます。膝の軟骨は、この摩擦を防ぎ、スムーズな関節の動きを実現しています。
さらに、大腿骨と脛骨の関節面の間には半月板があり、主にクッションの役割を果たします。この半月板は、アワビの刺身のような硬さで、コラーゲン繊維からできています。膝を曲げ伸ばしすると半月板が動き、そのおかげでスムーズに膝を曲げることできます。
原因としては膝関節の退行性変化として発生した関節軟骨の摩耗を基盤とし、さらに骨の増殖性変化、半月板の変性・摩耗・断裂、靭帯の過緊張・変性・弛緩、関節包の肥厚や滑膜の炎症、大腿四頭筋の萎縮など複雑な因子の悪循環として形成される。膝の痛みは、加齢や体重によって徐々に進行します。膝関節には体重がかかるので、過度な体重増加は軟骨損傷を進行させる大きな危険因子といえます。
症状としては、膝を動かした時に生じる膝の痛みがあります。特に、歩行時の最初の数歩や椅子から立ち上がるときに痛むことが多く動作開始時痛や立ち上がり痛と言います。病気が進行すると痛みは強くなる傾向や著明な内反変形、大腿四頭筋の萎縮も見られます。痛みが生じることで自然と関節の可動域も狭くなり、結果、日常生活に大きな影響を及ぼすようになります。
変形性膝関節症では炎症反応が生じ、膝に水がたまる(関節水腫)こともあります。通常、人は立ち上がると膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨の形がみえますが、関節水腫になると、たまった水のせいで膝のお皿が見えなくなります。また、関節水腫は膝が曲げ伸ばしにも影響します。